ダイビングスクール・ダイビング器材販売なら八王子のエアクルーズ・スキューバダイビング。ダイビングライセンス取得、各種ダイビングコース、ダイビングツアーのアレンジも承ります。

ライセンス取得Q&A

一般編

Cカードって何ですか?
Cカード Cカードの正式名称はCertification Cardで認定証のことです。
このCカードは「ダイビングに必要な知識と技術を取得した」ことを証明するもので、所定のライセンスコースを修了した人に与えられます。
Cカードはなぜ必要なのですか?
ダイビングを行なう際にはルールを守り、安全に配慮して自分の責任において判断し行動することが前提になります。Cカードは、そのために必要な知識やスキルを身につけていることの証明になります。
海に行かれた際にこのCカードを忘れてしまうと、ダイビングをお受けできない場合もあります。お客様のダイブキャリアにあったサービスやアドバイスのためにも必要になりますので、忘れずにお持ち下さい。
Cカードがあると何ができるのですか?
「PADIオープン・ウォーターダイバー(Cカード取得者)」は、ダイブマスターやインストラクターが開催する水中ツアーに参加できるほか、自分たちでダイビング計画を立ててインストラクターの引率なしで、講習を受けたのと同じかそれよりもよいコンディションでダイビングをすることができ、器材の購入やタンクのレンタルのサービスを受けられます。
また、PADIアドヴァンスド・オープン・ウォーター・コースやPADIスペシャルティ・コースなどのステップ・アップ・コースに参加することができます。
ダイビングって危険ではないのですか?
スキューバ・ダイビングもアウトドア・レジャーのひとつで自然を相手にするアクティビティです。
水中という環境では呼吸をするのにも機械の力を借りなくてはならないですし、深く潜るほど身体に水圧もかかります。
安全に楽しめるスキューバダイビングですが、それなりの危険性がないとは言えません。
そのためにPADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースで安全確保と危険回避のスキルをしっかり身につけて下さい。
スキルをきちんと身につけることは、安全にダイビングを楽しむための基本になります。
サメが怖いのですが、大丈夫ですか?
約250種類もいるサメのうち人間にとって危険なのは約4~5種類で、これらのサメとは滅多に遭遇することはありません。
一般にダイビングで見るサメはリーフシャークと呼ばれる小型のおとなしい種類でファンも多いほどです。
サメに限らず危険な生き物についての情報は、その海を熟知したインストラクターによく聞いて安全なダイビングを心がけることが大切です。
講習ではどんなことをするのですか?
PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースは、「知識開発(学科の講習)」、「プールダイブ」、「海洋実習」という3つのセクションから成り立っています。
「学科講習」と「プールダイブ」は各々5セクションに細分化され、簡単なものからだんだんと難しくといった内容で身につけていきます。
「海洋実習」では、実際に海で4回のダイビングを行ないます。
潜航、浮上、泳ぎ方、呼吸の仕方、中性浮力など水中で快適に安全なスキルを学びます。

講習編

Cカード取得までに何日位かかりますか?
エアクルーズでは、ほとんどの方が3日間で取得されております。
PADIの講習は「時間ベース」ではなく「達成ベース」ですので、「安全のためのスキル」がしっかりできるようになれば合格です。
人それぞれ準備度や理解力、体力、そのときの環境などにより習得のペースが同じとは限らないため、「どのぐらいの時間で終わる」とコースが始まる前から約束できるものではありませんが、PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースの「安全のためにできるようになること」の数や内容から考えると、2日間では知識とスキルを身に付けることは相当難しい為、きちんとお教えするには最低3日間の時間が必要です。
講習は連続して受けないといけないのですか?
分割で受講することもできます。
各セクション PADIのコースはいくつかのパートに分かれています。
例えば、PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コースなら「知識開発(学科講習)」と「プールダイブ」は各々5セクション、「海洋実習」は4回のダイビング、といった具合です。
エアクルーズではスケジュールのご相談も柔軟に対応させていただきます。
「忙しくてなかなかできない」と思われている方も、一度ご相談ください。
講習はどんなところで行うのですか?
エアクルーズでは提携している相模原市のプール施設で実技講習を行っています。
海洋実習は伊豆半島でその日のコンディションの良い海で行い、2日間で4回のダイビングで修了します。
ステップアップするコースにはどんなものがありますか?
オープン・ウォーター・ダイバーなら中級レベルのアドバンスド・オープン・ウォーター・ダイバーまたはPADIアドベンチャー・イン・ダイビング・プログラムへステップアップできます。
PADIのステップアップ・プログラムはダイバーとしての活動半径を広げるためのものですが、他にも、もっとダイビングを楽しみたい方、インストラクターを目指したい方向けのプログラムも用意されています。

ショップ選び編

スクールの受講費用がショップによって違うのはどうして?
受講費用の「内訳」が違っている為です。
例えば、海での講習に伴う交通費が含まれているかいないかだけでも費用は大きく変わります。
また、海洋実習も日帰りであれば宿泊費はかからないので安くなりますが、日帰りを最低2回しなければなりません。宿泊費がないぶん安く思えますが、交通費は日帰りしたぶんだけかかります。
宿泊の場合は、当然ながら宿泊費はかかりますが、ダイビングした日も帰らなくていいので体調もしっかり整えられます。時間に余裕があることから、その地域のおいしい食事や観光などもゆっくり堪能していただくことができ、ダイビングだけでなく旅行としてお楽しみいただくこともできるでしょう。
エアクルーズでは、別途発生するのは宿泊費くらいで、基本すべて料金に含まれております。
※ファンダイビングツアーは別途レンタル器材の費用が発生します
講習が中断したままなのですが、途中でショップを変えても講習は続けられますか?
「PADIスクーバ・ダイバー」や「PADIオープン・ウォーター・ダイバー・コース」のカリキュラムは、知識を学ぶ部分と、プールや海で技術を学ぶ部分のそれぞれがパートに分かれており、それぞれを異なる場所で、異なるインストラクターのもと、継続して受けることができます(修了したセクションは、担当したインストラクターによる修了証明が必要です)。
この方法を利用すれば、例えば知識開発(学科講習)とプールダイブは地元のショップで受け、海洋実習を現地のショップで受けることも可能です。
これにより、自分の都合に合わせてフレキシブルに講習を受けることもできます。
選んではいけないショップとは?
まずは料金関係で不安があるようなショップは避けましょう。料金の内訳明細をはっきりさせずに入金を急がせたり、事前にご案内していない追加料金を講習後に請求してきそうなところはダメです。
料金に含まれているものと含まれていないもの、追加費用が発生する場合やキャンセル規定など、それらについてきちんと説明がないようなショップは避けてください。
フリーターや学生など返済能力がない方にも高額なローンを組ませようとする場合も注意が必要です。
また、講習がいい加減なところも避けてください。
「PADIは達成ベース」という言葉をあちらこちらで耳にすると思いますが、お客様がきちんと理解し、ダイバーとしての知識やスキルができるまで面倒をみるのがPADIショップであり、PADIインストラクターなのです。
きちんとスキルができていないのに“時間がきたから終了”といった理由で講習を終わらせたり、理解していない/スキルがきちんと身についてなくてもCカードを発行したりするようなショップやインストラクターは絶対に避けてください。
PADIの看板を掲げたショップでは上記のような問題は一切なく、料金提示も明確で、PADIコースもお客様が身につくまでしっかりと指導しています。

からだ編

泳ぎがあまり得意ではありませんが、大丈夫ですか?
水泳が得意である必要はありません。泳げればOKですが、泳げなくてもコースを開始する前にインストラクターが水に慣れているかどうかの確認をいたしますので、泳ぎの苦手な方もお気軽にご相談ください。
ダイビングを始めたら水泳がうまくなったという方もいらっしゃいます。
目が悪いのですが、ダイビングできますか?
マスクをすると水中ではものが1.25倍ほど大きく見えるので、視力が0.5ぐらいまでなら問題はないと思われます。
それよりも視力が悪い方、また心配な方は、水中マスクに度付きレンズを入れてご使用する他、ソフトタイプのコンタクトレンズも使用可能です。
生理中や妊娠中でもダイビングできますか?
生理中のダイビングは問題ないといわれていますが、他のスポーツと同様、生理痛がひどいときは避けたほうがよいです。
妊娠中のダイビングはNGです。
ダイビングと母体や胎児への影響の因果関係は研究中の段階ですが、ダイビングが原因の流産などが世界でも数件とはいえ報告されています。
持病があるのですが、大丈夫ですか?
PADIではコース参加前に病歴を伺い、それによって医師の判断を仰ぐ場合があります。
ご心配な場合は、まず当店へご相談ください。
一般に、狭心症や心筋梗塞などの循環器系疾患をお持ちの方は避けたほうがよいでしょう。
頻繁にぜんそくの発作がある方、貧血や高血圧の方も、当店もしくはかかりつけの医師にご相談ください。
ダイビングに年齢制限はないのですか?
年齢の上限はありません。70歳を過ぎてもダイビングを楽しんでいる方はたくさんいらっしゃいます。
ただし、45歳以上の方は講習を始める前に診断書をご用意いただく場合もあります。
年齢の下限は、成長期における水圧の影響を考慮した10歳です。
尚、未成年者は親権者の同意が必要です。

ダイビング器材編

ダイビング器材は買わないといけませんか?
ショップによっては器材の購入を前提にコース料金の割引を提示するところもあります。ダイビングを続けていくか迷っているなら、レンタルを利用するのも賢明ですが、ダイビングはその性質上、器材に多くを依存するレジャーです。そのため、自分にぴったり合った器材を使うことは、ダイビングのスキルを磨くうえでストレスなく集中できるという大きなメリットもあるのです。 担当インストラクターとよく相談し、納得してから器材を買うことが大切です。
まず最初に揃えたほうがいい器材は何ですか?
7点セットと呼ばれているマスク、フィン、スノーケル、さらにスーツ、ブーツ、グローブ、メッシュバッグは揃えたほうがよいでしょう。
素材や機能によって価格に幅がありますが、自分のカラダとレベルに合ったものを選んでください。
特にスーツは、自分のカラダにジャストフィットするものをレンタルで探すのは難しいものがあります。保温や保護の役目をするスーツは、その機能性を高めるためにもぜひ自分専用のオーダースーツを持つことをお薦めします。
BCDやレギュレータ等の重器材、これらも使い慣れてもらうためにも早めに自分のものを揃えたほうがベターです。コース受講のときから自分の器材を揃えて使用することが、結局はダイビング上達の近道ですし、講習がいっそう楽しくなること、間違いナシです。
メカオンチですが、大丈夫ですか?
大丈夫です。
ダイビング器材はパソコンやAV機器のように複雑な構造をした機械ではありませんし、熟練しないと扱えないような難しい操作も必要としません。インストラクターの丁寧な指導のもと、自分で器材を扱うことで、操作や取扱にも次第に慣れてくるでしょう。
↑ページの先頭へ